高専連携プログラムとは?
京都すばる高校情報科学科と京都コンピュータ学院(KCG)によるコンピュータ、ITの一貫した授業カリキュラムです。ムダなく計画的に知識と技術を確実に身につけ、時代が求める優秀なIT人材を育成するプログラムを開発します。
高専連携プログラムを詳しく見てみる
京都コンピュータ学院
2
進学 ITのスキルと知識を高める
京都すばる高校を卒業後、 京都コンピュータ学院に進学
高専連携の一貫した授業カリキュラムにより、京都すばる高校 情報科学科在学中にKCGの学習を先取りすることで、KCG進学後、さらに高度な情報技術の習得や資格取得を目指すことが可能になります。
日本最初のコンピュータ教育機関であるKCGは、5万人以上の卒業生がIT業界で活躍中で、就職率は高い水準を維持。手厚い就職サポートが受けられ、夢に近づきます。
KCGで4年間学び、グループ校の京都情報大学院大学(KCGI)に進学することができます。KCGの専門課程で身につけたことに加え、KCGIで応用分野も含めた高度な知識と技術を学び、社会的・国際的に活躍する人材を目指します。





京都コンピュータ学院
へ!!
一貫プログラム受講生の声

小西
さん
京都府立京都すばる高等学校情報科学科 卒業
京都コンピュータ学院 情報科学科1年生
京都すばる高校情報科学科に入学しようと思ったのは,パソコンに興味があったからです。高校では,C言語やJavaなどのプログラミング言語や,IT関連の資格取得のための勉強をしました。一般の高校では学ばないような情報分野を深く学べたのでよかったです。京都すばる高校は,起業創造科,企画科,情報科学科の3つの学科があって,それぞれ今の社会に必要な力を学べる場所だと思います。
高校では,連携校である京都コンピュータ学院の先生の授業もありました。とても楽しい授業で,難しい範囲でも,誰にでもわかるようなたとえを使って,わかりやすく教えてくれました。
京都コンピュータ学院に進学後は,入学直後から2年生対象の授業も受けています。それらをあまりつまずくこともなく理解できているので,高校時代に学んだことが,ITを学ぶ上でとても活きていると感じています。ステップアップしながら勉強できています。
今後は,高校で学んだところよりももっと進んだ範囲のJavaやITスキルを学びたいです。そして将来は,システムエンジニアなどのITを高度に活用できる情報人材になりたいと思っています。
小西さんと同じく一貫プログラムを受講している下川さん,岸本さん




高専連携プログラムを 活用すると
高専連携の一貫した授業カリキュラムにより、京都すばる高校 情報科学科在学中に京都コンピュータ学院(KCG)の学習を先取りすることで、KCG進学後、さらに高度な情報技師の習得や資格取得を目指すことが可能になります。
就職・編入学
3
就職
IT企業へ就職 第一線の技術者として活躍
主な仕事
- プログラマ
- Webプログラマ
- ネットワークエンジニア
- ITアーキテクト
- システムエンジニア(SE)
- CGエンジニア
- ソリューションエンジニア
- データベースエンジニア
3
編入学
大学・他専門学校への 編入が可能に
編入学とは
専門学校や短期大学を卒業して、大学や専門学校の途中の学年に入学すること
さらに、京都コンピュータ学院に4年間在籍すると 大学院への進学 が可能になります。